【ロングバージョン】自衛隊の新輸送艦「ようこう」進水式 広島
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 11月28日、広島県尾道市の造船所で、自衛隊の新しい輸送艦「ようこう」の進水式が行われました。
「ようこう」は全長およそ120メートルで、乗員数はおよそ40人。
千トン以上の車両やコンテナなどを搭載することができます。
来年3月末までに呉市内に設置する「自衛隊海上輸送群」に配備されます。
#自衛隊 #海上輸送群 #輸送艦
【2024年11月28日】
=======================================
■チャンネル登録はこちら
/ @hiroshimatvnews
■広島の最新のニュースはこちら
news.ntv.co.jp...
■Xでも最新ニュースを
/ htv_news4
いずも型の艦載機F−35Bを運用する航空自衛隊
海上輸送群の中型、小型輸送艦と機動舟艇を運用する陸上自衛隊。
陸海空の枠を越えて新たな国防に向かう自衛隊。
進水式の様子がよく分かる動画ありがたいです!!
1:01
スクリュー、アジマスポット式じゃないんだ。
ポット式にして狭い港湾でも曳船の助け無しで離接岸出来るようにした方が良いと思うのだが。
前後に車両用ランプウエイが搭載されているのが従来のLSVとの決定的な違い。使い勝手が良さそう。
この輸送船団を護衛するする艦隊が新しくなる海自の自衛艦隊編成(3つの護衛艦隊群と1つの水陸機動艦隊群)、航空優勢と制海権を獲得しなければいくら輸送部隊を新設しても意味が無い。早速、海自自衛艦隊司令官と空自航空総隊司令官が航空総隊司令部のある横田基地で会合を持った。
でかいなぁ…
やっぱりこういう時は軍艦行進曲の方が締まりがあっていいと思う。
けど陸だし船舶工兵あたりもいいかも。
陸自の予算で調達しているからね。整備運用は海自だけど
船動かすのも陸自がやるんじゃなかった?
”ぐしけん”ネタが来そう…
艦橋の直ぐ後ろの左右に幅のある煙突。
後方視界の確保は大丈夫であろうか。
何故こんな音声もろくにないの?
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカー♪
火災転覆した掃海艇はどうなったの?
それ関係なくね?
気合いが入っていない進水式。「支綱御切断。」の掛け声がないと•••••••。
アメリカなんて、今や日本より造船能力ないだろうが、しかも、こんな唯のフェリーをアメリカから買う?
日本で作れば金は日本でまわるけど
円安の日本がアメリカから買ったら丸損じゃねーか
これは国産だよ😅
ゴリゴリの国産だわこの船。何がアメリカ製だ。自衛隊の装備を見たら必ずアメリカ製だと思い込まなくちゃいけない規則でもあんのかあんたらは
税金の無駄使い、アメリカから買えば安くて高性能だから戦闘機だってアメリカから買ってるんだからアメリカから買えばよい 低性能で割高な国産に拘らずに安価で高性能の海外産を配備するべきだ
少しはインドやオーストリアみたいな軍事先進国の他国を見習って地に足の着いた政策をしてもらいたい
アメリカの造船業がほぼ自国向け軍艦しか建造できてなくて、今や米国向け軍艦すらイタリアに設計して貰ってるほどの壊滅具合である事も御存知でないらしい。 アメリカに軍艦発注しても、そもそも建造できないし何とか建造させても日本よりも平気で数十倍のコストになるぞ。
造船技術なんでアメリカ日本よりありませんよ
アメリカの造船業はもう死に体
今時のアメリカの造船業なんて息切れしてるし別に安くないし高性能でもない軍艦量産したりして更に苦しんでる状態だぞ。何でもかんでも外国製が一番だと勘違いしない事だな。地に足ついた~なんて言う前に現実を見ろや